以前ロレインの基本のカーリーガールメソッド(以降CGM)を紹介しましたが、記事の中でも書いたようにCGMは自分個人に合ったヘアケアを見つけることが大事。
私もロレインのCGMを基礎に自分の髪と生活スタイル(と性格)に合ったマイCGMを行っています。
ロレインのものは無精な私にあんまり合わないので、めっちゃくちゃ省略したシンプル工程!
CGMは自分には難しいな、と思ったらこちらを参考にしてみてください。
Contents
MY CGM のポイント
ざっとリストにすると以上のみ。
シャンプーはカールを崩さないようにして〜やら、コンディショナーを落とすときは手で水を汲んで〜ちょっと残して〜とかってことは一切しません。
むしろコンディショナーは頭皮のためにもしっかり落とす派です。
以下に詳しい説明を補填しますね。
ヘアブラシはくせ毛にいいものを使う
ヘアブラシはくせ毛にいいものを使うのがGOOD。
プラス、一本のブラシを全てのシーンに使うのではなく、髪の状態や目的によって使い分けるのがよりベター。
Ex. | 絡まりを解くには ⇨ Detangling Brush |
濡れ髪には ⇨ ワイドコーム、ウェットブラシ | |
スタイリングには ⇨ デンマンブラシ |
基本のCGMではブラシはNGだけれども、特にクセを活かすスタイリング(ウェーブやカールをスタイリング剤で強調させるスタイル)をするのでなければ、乾いた状態でも全然ブラシは使ってOK。
ただ、ヘアブラシは使い方によって髪を傷めてしまうので、使うときは髪を傷めない梳かし方で。
- 必ず毛先からブラシを入れる
- 毛先の方から絡まりを優しく解いて、徐々に上の方へ範囲を広げていく
- 力は入れずに優しく
- 絡まってる所があるからと無理に引っ張っては髪が傷んでしまうので、絡まってしまっても力を入れずに優しくブラッシングして解く
- 絡まりが解けなさそうならオイルをつけて指で解く
- 何度も何度もブラシをかけない
- あまりにも何度もブラシをかけすぎると摩擦で髪を傷めることに
くせ毛に合うブラシを髪の状態と目的別に選別 | Kiwi Style
くせ毛の皆さん、ネットで「くせ毛に合うブラシ」を検索したことありますか? その後、出てきた結果がバラバラすぎて …
洗髪は毎日するけど、シャンプーは刺激の少ない優しいもの
特に今の時代、衛生面を考えて毎日シャンプーするのがいいと思ってます。
水道水が硬水だと髪が傷んでしまいそうではあるので、硬水の地域に住んでいる方はお風呂場にSoftenerをインストールするのもいいかもですね。
Kaoではシャンプー後の髪の残留ウイルスを調べた実験で、シャンプーで洗髪した後は99%のウイルスが除去されていると発表しています。
でもSulfate/硫酸系の界面活性剤が入っている物はくせ毛には洗浄力が強すぎる。
CGMでも避けるように言われている物ですが、実際私が健康なくせ毛に使ったところ、数回で髪がチリチリゴワゴワに。
洗浄力弱めのシャンプーではどこまでウイルスが除去できるかは不確かですが、ロレインのCGM通りに週に1、2回しか洗髪しないよりかはとりあえず毎日シャンプーする方がいいかな、と予想。
もしウイルスが心配なら、刺激が優しめの中でも洗浄力がある成分を選んだり、ドラッグストアなんかで手に入る普通のシャンプー(大抵洗浄力が高めの硫酸系界面活性剤が入ってます)を使いながら水分補給をしっかりする、とかが考え得る対策でしょうか。
くせ毛に合う成分や洗浄力の高低を分かりやすく教えてくれているサイトがあるので、参考にしてみてください。
洗い流さないヘアトリートメントは100%植物性オイル
大抵が揮発性シリコーンオイルがベースに作られている市販の洗い流さないヘアオイルやトリートメントよりも、もっと重めで髪に残りやすい100%植物性オイルがお勧め。
くせ毛専門美容師さんはホホバオイルが一番くせ毛に合うと言っています。
ただ、肌に触れるものなので人によっては体質に合わなかったりすることもある可能性も。そういう時はベビーオイルなどの鉱物系オイルを使ってみてください。
私の周りの黒人さんは昔からベビーオイル使ってる人多いです。
【Pre-Styling】パサパサ・ボサボサに見えがちな剛毛癖毛をしっとりツヤ髪にするコツ | My Taste
極太+頑固な癖毛と共に生きてきて早うん10年。脱縮毛矯正してはや一年。最近地毛の扱いにも少しづつ慣れてまいりま …
髪を傷めない正しいドライヤーのかけ方で髪を乾かす
こちらは言わずもがな。
適当にドライヤーを髪にあてていると折角保湿をしても、髪が高温になりすぎてヒートダメージを受けてしまいます。
YouTubeには美容師さんが上げている正しいドライヤーのかけ方動画があるので、参考にしながら髪を傷めないやり方で乾かしましょう。
自然乾燥はなるべくしない
私の経験上ディフューザー使用時を除くと、スタイリング剤つけた後自然乾燥させた時が一番いい感じにウェーブが仕上がります。
なので面倒な時やクセを出したい時は、ロレインのCGMでもお勧めしている自然乾燥をしたくなるんですが、Annals of Dermatology(皮膚科紀要)にある研究によると、自然乾燥させた方がドライヤーを使うよりも髪にダメージが出てしまうそう。
※ただし、ドライヤーは髪から15cmは離し、常に動かすこと。
髪とドライヤーが近い距離だと髪が高温になり、自然乾燥よりもドライヤーをしたほうが髪表面が痛んでしまうため。
また、長時間頭皮を濡れたままにしていると頭皮トラブルの元になるそう。
髪の毛を濡れたまま放置することが頭皮に与える最大の問題は、常在菌に関するものです。常在菌は普段は無害なのですが、マラセチア菌のように皮脂や汗などの分泌物を餌(えさ)に急激に増殖するものもあります…濡れたままの髪を放置するとマラセチア菌などの菌が繁殖しやすくなることを覚えておきましょう。
濡れた髪は頭皮にダメージを与えるの? | h&s
寝てしまうと空気との接地面が少なくなり乾きにくくなってしまうので、特に夜シャンプーをした後はドライヤーを使って頭皮をしっかり乾かしたほうが◎。
まとめ
- ヘアブラシはくせ毛に合ったブラシを使う
- 髪の状態や目的に応じてブラシ/コームを使い分ける
- 髪は普通に毎日洗う
- ロレインのCGMのように特別な洗い方はしなくてもOK
- 刺激の優しいシャンプーを使う
- アレルギーなどの肌トラブルが出ないようであれば、洗い流さないヘアトリートメントは100%植物性オイルを使う
- ドライヤーは正しい使い方で髪にヒートダメージを与えないようにする
- 自然乾燥はなるべくしない
- 自然乾燥させる方が、正しい方法でドライヤーをかけた髪よりもダメージ大
- 頭皮を湿ったままにさせると常在菌が増えてしまい、フケなどの頭皮トラブルに繋がる可能性有り
Hanako流カーリーガールメソッドをやる上で大事にしていることは2つ。
『髪にダメージを与えないこと』
『たっぷりの水分供給』
経験上、この2つを守ってさえいれば極太で硬いと思っていた髪も、驚くほど柔らかく扱いやすい髪になり、スタイリングもしやすくなります。
Sources
“Hair Brushing: Experts Share How Often You Should Brush Your Hair (and Why).” Sunday Edit, Sunday Riley, 3 Sept. 2021, https://edit.sundayriley.com/this-is-how-often-experts-say-you-should-brush-your-hair-and-why/.
Kao. “髪の汚れ対策も忘れずに.” Kao, https://www.kao.com/jp/hygiene-science/general/shampoo/.
Lee, Yoonhee, et al. “Hair Shaft Damage from Heat and Drying Time of Hair Dryer.” PubMed Central, 3 Nov. 2011, https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC3229938/. Accessed 3 Oct. 2021.
Price, Jemima. “The Best Brushes for Styling Curly Hair.” NaturallyCurly.com, 27 May 2021, https://www.naturallycurly.com/curlreading/curls/the-best-brushes-for-styling-curly-hair.
“濡れた髪は頭皮にダメージを与えるの?: H&S.” 頭皮の乾燥やフケ、かゆみなどを防ぎ、健康な髪を作るヘアケアシリーズ, 20 Sept. 2020, https://hscare.jp/scalp-care-and-concerns/health-and-faq/can-wet-hair-damage-your-scalp.
野坂 信二. “【プチプラ】くせ毛に本当に効果のあるたった一つのおすすめヘアオイル: くせ毛Hack.” くせ毛hack., 27 Feb. 2021, https://www.kusegehack.com/how-to/product/2989.